便利なアンティーク
昔の人は暮らしの中から、知恵をしぼり、
便利で実用的なものをたくさんあみ出したのですね。
こんなものまで、あんてぃーく?
どうして使うの?
古い時代の物には七不思議、巧妙にできているものや複雑な仕掛けのもの、
本当にいろんな物があります。
綺麗な美しい物にあこがれる一方、こんなものこそアンティークらしいと思うと、
もう見過ごしては帰れない。
小さなものでも数を買うと、結構な量になっていて、帰路は何度も休みながら
ローカル線の駅のプラットホームにたどり着く。
5年前は、どうってことなかったこの程度の荷物が、最近はやけに重く感じられる。
暮らしの中で、こんな道具があると便利ね!と思ったお品。
レース編みの時に使うHANDY GUIDE(便利ガイド)と糸ケース。
HANDY GUIDE はゲージや列、増減、回数などがカウントでき、
ちょっと手を休める時に忘れがちな目の数も、これさえあれば万全。
皮製の糸ケースはコロコロと転げないことと、糸の汚れ、からみを防ぎます。
不思議なことに、2つのお品は別々のお店で引きつけられるように見つけました。
こんなお品はやっぱり小まめに地方を廻らないとめぐり合えないと思います。
次回の更新でご紹介します。
「antique」カテゴリの記事
- 小鳥・・元気に羽ばたく(2021.01.12)
- 晩秋~今月の予定(2020.11.06)
- 展覧会の絵(2020.10.05)
- 始動の秋(2020.09.20)