アンティークガラス
この三連休、皆さまはどのように過ごされましたでしょうか。
関東は梅雨とは思えない暑さで、気温もグングンと上がり、真夏日となっています。
昨日は私用で、銀座にでかけましたが、暑くって暑くて・・・ι(´Д`υ)アセアセ
舗道に設置してあった温度計をみたら、33度になってました。
それを見たら、よけいに暑くなり、コンビニで買ったペットボトルを一気に飲んだ。
こんな暑いのに、やはり三連休、やたら人が多く、ぐったりしながら電車に乗車
ここも冷房はあまり効かず、東京の夏はやっぱり暑いわ!
皆さまも熱中症には充分気をつけてくださいね。
節電もいいですが、やはり器など涼しげなガラスものは、見た目の節電効果があります。
我が家は、和洋にかかわらずガラスの器をよく使います。
こちらは和骨董の大正時代のミルクガラスの豆皿
冷やした水饅頭も冷たそう
20年前に神社の骨董市で手に入れた氷コップ
乳白ぼかしは氷ガラスにはよく見られる文様のひとつ。
明治の人々にとっては、この容器で氷を賞味することは、たいへん贅沢なことでした。
だから、わたしはフルーツを盛ったり、デザートを入れたりして頻繁に使うのです。
明治時代の人々の分まで(*^-^)
この夏のアンティークは甘いロマンを呼ぶガラスのアンティークをたくさんご紹介して行きます。
明日の更新でも数点ご紹介します。
アンティークガラスを見て涼しくなりましたでしょうか。
あとは新商品をみてのお楽しみに残しておきましょう。
« 井上揚水LIVE | トップページ | 夏本番!更新しました »
「antique」カテゴリの記事
- セールのお礼(2021.01.22)
- 小鳥・・元気に羽ばたく(2021.01.12)
- 晩秋~今月の予定(2020.11.06)
- 展覧会の絵(2020.10.05)
「information」カテゴリの記事
- セールのお礼(2021.01.22)
- 小鳥・・元気に羽ばたく(2021.01.12)
- 新年のはじめに(2021.01.02)
- 空の上の町コルドに学ぶ(2020.11.29)