旬の幸と温泉
私のGWは計画通りに進み、衣替え、部屋の整理も終わり、すっきりしたところ
昨日、東京都のはずれのあきるの市にある懐石料理の「燈々庵」に行って来ました。
こちら結婚記念日に訪れた秋川渓谷の「黒茶屋」さんの姉妹店ですが、
また違った雰囲気の佇まいでほっこりと癒され、
竹林、2階席から眺めるお庭の緑の青さ、日本の美を、旬の幸と共に味わいました。
車箪笥に飾ってあった筍の盆栽。。。季節感があって素敵!
5月の懐石膳は旬の幸の献立、歯ごたえもやさしい筍
いろんなお料理が楽しめるのですね!天ぷら、和え物、煮物など~~。
前菜の折箱を開けてびっくり!
若葉の頃の旬菜をたっぷり詰めた玉手箱
楽しみ方って、わりと身近な所にあり、些細なことの中にあるのだと思います。
熊本の地震で被災された人のことを思うと、気がとがめ、心が痛くなるけれども
その分、幸せって何だろうと考えさせられます。
帰路、少し足を伸ばし、日の出町の「つるつる温泉」に入り、心も体もいやされ
今日は、仕事モードに切り替え、全国で一番古い骨董市「平和島骨董市」に行って来ました。
3日、4日、5日と3日間あるのですが、初日でもあり、すごい人でしたよ!
毎回3日間で、4~5万人の来場者があるそうです。
和骨董が多いのですが、西洋アンティークもほどほどにあります。
さすが、ガレ、ラリック、ドームといった名品も陳列されていて、目の保養になりました。
当店も、そろそろ仕事モードに切り替えつつあります。
「my life」カテゴリの記事
「season」カテゴリの記事
- セールのお礼(2021.01.22)
- 小鳥・・元気に羽ばたく(2021.01.12)
- 空の上の町コルドに学ぶ(2020.11.29)
- 晩秋~今月の予定(2020.11.06)