ヴィンテージの意味
寒暖差が大きいこの頃ですが、少しずつ春に歩み寄っている感じもします。
・・・
アンティークに関わる仕事をしていると、骨董用語と言いますか?他に使われない専用の言葉もあります。
趣味や、興味があることは皆さんもよく勉強されていると思います。
私もその一人で初めて聞いたアンティークの名前や用語は専用ノートを作りその都度メモしています。
時にはイラストを添えて・・・
特にフランスのアンティークの用語がわかり難く買い付けでも苦労しています。
フランスアンティークに精通している方のブログを検索して、その名前の由来を調べたりすることもあります。
アンティークの名前は別にして、アンティークとヴィンテージの違いもよくわかりませんね。
アンティークは100年以上前のもの、ヴィンテージ物はそれより新しいものという区別をしている人も多いと思います。
そもそもヴィンテージという言葉は?・・・と思いませんか?
ヴィンテージとはワインにおいてぶどうから収穫、醸造を経て瓶詰されるまでの行程を表す言葉です。
語源はフランス語の"vendange"で、ラテン語の「ぶどうを収穫する」という意味から来ています。
英語の"vintage"は「~の頃」「時代」などを意味し、
"a clock of ancient vintage"(古い時代の時計)などの使い方をします。(参考文献より)
当たり年のワインの事は「ヴィンテージ・ワイン」と呼ばれ高級ワインの代名詞となっています。
転じて、名品や、年代物の楽器や・衣料品・カメラなどの古い稀少品の意味として用いられるようになりました。
英語圏には「ヴィンテージ」のつく商標や商品が多数あります。
ヴィンテージという言葉は「特定の年に作られた良い物」という非常に限られた範囲の物が持つ意味の言葉であることを
ちょっと頭に入れておいてくださいね。
